平成12年式GCZ32のトラブルとドタバタのリカバリーを綴った「今だから」公開できる情報です。
基本的に自分でトラブルシュートしますが、何故素人のため、なかなか原因や修復をコンプリートできません。
そんな情報でも、今後末永く維持される方々の情報の一つになれば幸いです。
状態 | 処置 | 内容 |
---|---|---|
ハンドルの偏向 高速域でのハンドルの振れ 急制動でのハンドルの振れ |
症状 | 常にハンドルが左に引っ張られ、時速80〜100キロ及び急制動時にハンドルが「ブルブル」と振れる |
対策@ | アライメント調整&ホイールバランス調整 | |
結果 | ハンドルの偏向は多少改善 高速域のブルブルは弱プルプル程度まで改善 急制動時のブルブルはプルプル程度に改善 |
|
対策A | ホイール&タイヤを新品に交換 | |
結果 | ハンドルの偏向は完治 高速域のブルブルはほぼ完治 急制動時のブルブルは弱プルプル程度に改善 |
|
対策B | フロントローター交換 | |
結果 | 全て完治 | |
考察 | アライメント調整時において、右後輪のアライメントが著しく狂っていたためタイヤが偏摩耗し、ハンドルに症状が発生したと考える。また、急制動時に発生する症状は、ローターの歪みが原因と考えられるが、歪みに至った経緯については不明。 | |
雨漏り@(運転席後側) | 症状 | 降雨後に乗車しようと後部座席足下を見ると、小さい水溜まりを発見した。 プラスチックのトレーを置き、しばらくの期間観察すると、確実に水が溜まっていた。 |
対策 | ドアヒンジ部下側に平ワッシャを噛ませ、ドア下がりを修正 | |
結果 | 以後雨漏りなし | |
考察 | ドアが長く、かつ、重いため、経年によりドアが下がり、ウェザーストリップとガラスの密着度が低下したと考える。 | |
雨漏りA(運転席前側) | 症状 | 降雨後に乗車すると、右腿に冷たさを感じ、手で触ってみるとシートが濡れていた。 AピラーとTバーの繋ぎ目を見ると、水滴があった。 |
対策 | FALCON限定情報のため非公開 | |
結果 | 以後雨漏りなし | |
考察 | 非公開 | |
強風時のアイドル不安定 | 症状 | 強風時において、赤信号での停止や低速での右折時にアイドリングが不安定又は最悪エンストが発生した。 なお、通常は問題なく走行可能であった。 |
対策@ | AACバルブの分解洗浄 | |
結果 | 症状不変 | |
対策A | エアフロ以前のエアの噛み込み点検&修復 | |
結果 | エアクリボックス左側のダクトが外れていたため修復し、台風並の強風でなければ問題なし | |
対策B | エアフロ交換 | |
結果 | 症状不変 | |
対策C | エア吸気ダクトの水抜き穴封鎖(インタークーラ直上) | |
結果 | 多少改善 | |
対策D | エアフロ以前のエアの噛み込みを再確認するため、エアクリをHKS製のキノコ型に変更 | |
結果 | 結果は上々だが、新たな問題発生 | |
考察 | バンパースポイラーをトラスト製にする際、インタークーラダクトを排除したため、強風時にフェンダー内ので発生した乱流がインテークダクトに入り、アイドリングが不安定になったと考える。 ただし、この考察は、FALCONで大否定されている。 |
|
雨上がりの急加速でシャックリ | 症状 | HKS製のキノコ型にしてから、降雨及び洗車後のドライブで急加速するとシャックリしたたように加速する。 |
対策 | ボーダー製のエアクリーナボックスに交換 | |
結果 | 強風時のアイドル不安定並びに降雨及び洗車後の急加速でのシャックリを同時に解決 | |
考察 | FALCON情報では、キノコ型のエアクリを装着した場合、バンパー下側の開口部及びバンパーとガーニッシュの間から雨水などが浸入することによりエアクリのスポンジが濡れ、急加速時に大量のエアを必要とした際、水分を同時に吸い込んだと考えられている。 | |
フェードアウトせず (ルームランプ&キーシリンダ) |
症状 | ルームランプ交換時にショートさせたため、ルームランプが不点灯 |
対策@ | ヒューズ交換 | |
結果 | フェードアウト以外完治 | |
対策A | ダイオードユニット確認 | |
結果 | ダイオードに異常なしのため、症状不変 | |
対策B | フェードアウト回路を某オークションで購入し、取付 | |
結果 | ルームランプのフェードアウト回路完治 | |
対策C | 放置 | |
考察 | TCUの可能性が高いが特定はできず、現在のところ費用と効果のバランスが合わないので放置中 | |
雨漏りB(助手席側前方) | 症状 | 助手席側ドアヒンジ付近の車内に雨水が浸入 侵入状況へ |
対策 | Tバー前側水抜穴付近のゴムのシーリング 対策状況へ | |
結果 | 以後雨漏りなし | |
考察 | ゴムとボディの接着不足と考えられるが、経過観察の必要性有 | |
フロントガラスの亀裂 | 症状 | 炎天下で洗車をしていると、突然大きな亀裂が発生 発生状況へ |
対策 | ガラス交換(車両保険適用:¥130,452) | |
考察 | 直前まで運転していたため、当日の飛び石などではなく、元々飛び石などによる損傷があったところに、真夏の炎天下での洗車による温度差で一気に亀裂が進行したと考える。 | |
タービン付近からのオイル滲み (左バンク) |
症状 | オイル交換の際、タービンのアウト側オイルライン辺りからのオイル滲みを発見 |
対策 | タービンのアウト側オイルラインのパッキン交換 | |
結果 | 症状不変 | |
対策 | 放置(エンジン脱着27万プラス部品代を要求された) | |
考察 | タービンのシール又はイン側のパッキンの疑いがあるが、分解しないと詳細不明 | |
フロントタイヤの著しい内減り | 症状 | オイル交換の際、フロントタイヤ両輪に内ベリを発見し、特に右側が酷い。 内減り状況へ |
対策@ | 暫定的にフロントタイヤ交換 | |
結果 | 安心して走行可 | |
対策A | アルティメイト製調整式アッパーアームに交換し、キャンバーを-0.75度に設定 | |
結果 | 完治 | |
考察 | 足廻りはノーマルであるが、何故かキャンバーが-2度以上であるため内減りしたと考える。ただし、社外品のアッパーアームは、非常に信頼性が低く、長期間のノーメンテナンスは非常に危険と思われる。 | |
室内温度センサーからの異音 | 症状 | エンジンを始動し、しばらくすると高周波な異音が発生 |
対策 | エアコン用室内温度センサーの清掃及びファン軸受部に注油 | |
結果 | 完治(FALCON様々) | |
考察 | 軸受部へホコリなどが付着し、異音が発生したと考える。 | |
踊る燃料計 | 症状 | ピッチングやローリング(タンクのフロート)にシンクロして燃料計が上下に踊る |
対策 | 燃料計交換(部品代\4000) | |
結果 | 完治 | |
考察 | 燃料計の動きを抑制するレギュレターの故障と考える | |
運転席側ウインドの動作不良 | 症状 | ダウンは通常どおりするものの、アップは秒速1ミリ程度しかアップせず |
対策 | アップスイッチを分解し、接点を清掃及び潤滑 | |
結果 | 完治 | |
考察 | 接点不良 | |
運転席側ドアミラー不格納 | 症状 | ドアミラー格納スイッチをON/OFFしても運転席側が作動しない |
対策 | 分解し、モータの電源確認及び単体での作動確認を行ったが問題なし。 ギヤボックスを分解したところ、モータの動力を変換するウォームギヤの軸受部がロックして作動していないため、グリスアップ後、手動によりギヤを馴染ませた。 |
|
結果 | 完治 | |
考察 | ギヤのロックによる不作動であったが、原因が特定されていないため再発の可能性があり、また、不作動時にモータへの相当な負担があったと予想されるため、今後モータの故障も可能性として高いと思われる。 | |
助手席側フロントからギシギシ音 | 症状 | 走行中だけギシギシ又はキュルキュルと異音がする |
対策 | アッパーアーム(社外品)のベアリング交換 対策状況へ | |
結果 | 完治 | |
考察 | ノーマルではラバーブッシュのところ社外品はベアリングを使用しており、荷重が部分的に作用するためベアリング内部が衰損したと考える。また、ベアリングは防水タイプではなく剥き出しになっていることから、水分が内部に浸入し衰損を加速させた可能性が高い。 なお、異音の発生源は、アッパーアーム内部に侵入した水分により、ボディとスリーブ間の錆によるものと思われる。 |
|
雨漏りC(運転席側) | 症状 | 運転席側ルーフパネル内張前側から雨漏り |
対策@ | ルーフパネルウェザーストリップ交換 | |
結果 | 雨水の浸入が減少したものの長時間の降雨で浸入あり | |
対策A | モールディングエンドキャップのシーリング | |
結果 | 完治 | |
考察 | 経年によるシーリング劣化 劣化状況へ | |
段差を越えると打音あり | 症状 | 段差や舗装の繋ぎ目を越えるとリアから「カコン」という打音がする |
対策@ | アブソーバ交換 | |
結果 | アブソーバ付近からの異音はなくなったが、リアシート直下辺りから異音あり | |
対策A | スタビライザーブッシュ交換 | |
結果 | 症状不変 | |
対策B | フロアトンネルメンバ取付変更 | |
結果 | 完治 | |
考察 | マフラーやハンガーラバーの劣化によりフロアトンネルメンバとマフラーの間隙が減少し、段差や舗装の繋ぎ目を越えたときに接触した 接触状況へ | |
ウインカが点かない | 症状 | ハザードは点滅するもののウインカが点かない |
対策 | 左側クラスタースイッチブラケット交換 | |
結果 | 完治 | |
考察 | ハザードスイッチ取付部の破損により、ハザードスイッチが半押し状態となると、ウインカが点かないことが判明した 破損状況へ |
|
エアコンの風量が弱まらない | 症状 | 朝や夜から乗りっぱなしだと風量は安定するが、日射により車内温度が上昇した場合は風量が全開で吹き付けてくる |
対策 | エアコン室内(内気温)センサ交換 | |
結果 | ||
考察 | 室内センサが回転していないため、センサの出力が曖昧となり、オートエアコンの作動に支障をきたしたと考える。 |
|
メーター内インジケータ大炎上 | 症状 | メーター内インジケーターの「ABS」、「HICAS」、「バッテリー」等が点灯及びエアコン(勝手に)カットし、エンジンアイドリング時及び高回転時は普通で、街乗りレベルのアクセルオンでインジケーター大炎上 |
対策@ | バッテリー交換 | |
結果 | 症状不変 | |
対策A | オルタネーター交換 | |
結果 | 完治 | |
考察 | バッテリーの問題ではなく、発電系統の不具合で、オルタネーターの発電力低下だと考える。 月イチ程度しか乗らないこと(バッテリーの比重低下)、純正より大きいバッテリー容量(満充電に長時間必要)などで、オルタネーターに長時間高負荷がかかり、オルタネーターの寿命を早めた可能性を否めない。 |